ブログ BLOG

子どもの矯正 始める時期は?


「ウチの子の歯並び、治した方が良いのかしら?」
「矯正は大人になってからで大丈夫?」
「乳歯はどうせ生え変わるし…まだ、平気かな?」

お子さまの矯正を始めるかどうかで迷われている方も多いかと思います。

小児矯正は「いくつまでに始めなければならない」という年齢はありません。

ただし、お子さまの歯並びの状態やクセ(口呼吸や舌癖など)の有無によっては、できるだけ早い段階で矯正治療を開始した方が良いケースがあります。

今回は「子どもの矯正を始める時期」についてお話をさせていただきます。

■小児矯正の大切さ


◎あごがやわらかい子どもの時期にしかできません


小児矯正の1期治療(6~12歳)では、子どもの顎の成長を利用した「咬合誘導(こうごうゆうどう)」による矯正治療を行います。

咬合誘導については、こちらの記事で詳しく解説しています。合わせてご参照ください。

小児矯正の1期治療で行う咬合誘導は子どもの顎が未成熟でやわらかい時期にしかできません。この時期を過ぎると顎の骨格が固まり始めるため、顎の成長を利用した矯正治療はむずかしくなってしまいます。

■小児矯正を始めるタイミング


◎お子さま・保護者様が「矯正を始める必要性を感じたとき」が治療開始のタイミングです


小児矯正はすべての子どもに必要な歯科治療ではありません。お子さまによっては矯正の必要が無いこともあります。ただし、以下にあてはまる場合はできるだけ早めに歯科医院を受診し、小児矯正を受けさせるかどうかをご検討された方が良いでしょう。

<小児矯正を受けるのが望ましいケース>

・出っ歯や受け口、すきっ歯、ガタガタ歯など、歯並びが乱れている
・舌で前歯を押すクセや口呼吸などのクセがある
・変な食べ方・飲み込み方をしている(口に食べ物を溜めて噛む、前歯だけで噛む、頬の筋肉で押し込むように飲む、など)
・顎がゆがんでいる
・顎が小さく歯が並ぶスペースが足りていない
・歯並びの乱れや顎のゆがみで食事や発音に不便を感じている

<小児矯正をただちに受ける必要が無いケース>

・上記にあてはまらず、口内の健康状態が良好な場合

小児矯正はお子さまと保護者様が「矯正治療を受けたい(子どもに矯正治療を受けさせてあげたい)」と思ったときが治療開始のタイミングです。お子さまが矯正治療を受けることを自ら望んでいるのであれば、途中であきらめずに最後まで治療を続けられる可能性が高くなります。

■小児矯正のメリット・デメリット


小児矯正の1期治療(6~12歳に行う咬合誘導)および2期治療(13歳~成人までに行う通常の矯正治療)には、早い年齢ならではのメリットがたくさんあります。

メリットが多い一方、小児矯正にはデメリットも少なからず存在します。

矯正をご検討されている方は小児矯正のメリット・デメリットをしっかりと理解した上で、お子さまに矯正治療を受けさせるかどうかをお決めになることをおすすめします。

〇小児矯正のメリット


1.顎の成長を利用して矯正できる

小児矯正の1期治療(6~12歳)では顎の成長を利用した咬合誘導を行います。外科的な手術を行わずに顎の骨格を矯正できるのは一生の内でこの時期のみです。

2.通常の矯正治療と比べて精神的・肉体的負担を減らせる

咬合誘導では取り外し式の矯正装置を使い、顎の拡大や口腔機能のトレーニング(MFT)を行います。取り外し式のため、食事や歯磨きをいつもどおりに行える点がメリットです。

固定式で取り外せない矯正装置を装着するワイヤー矯正や1日20時間以上のマウスピースを装着するマウスピース矯正と比べ、お子さまにかかる精神的・肉体的負担を減らせます。

3.2期治療や成人矯正で抜歯を行う可能性を減らせる

1期治療(6~12歳)では拡大床による床矯正やマウスピースによる口腔機能トレーニングを行い、顎の骨格を外側に広げて顎の正しい成長を導きます。

顎の骨格を広げることで歯が生えるスペースや歯を移動させるためのスペースが確保され、2期治療や成人矯正を行う際に抜歯(=歯を移動させるスペースを作るための抜歯)を行う可能性を減らせます。

4.2期治療でスムーズに矯正を行いやすい

小児矯正の2期治療(13歳~成人まで)では、成人矯正と同様にワイヤー矯正やマウスピース矯正を行います。

2期治療の年齢にあたる10代前半は一生の内でもっとも歯を動かしやすい時期です。歯が動くスピードが速いため、大人になってから行う矯正と比べ、スムーズに歯並びを整えられます(※)。

(※)歯の動きやすさや歯が動くスピードは個人差があります。


ただし、2期治療には注意点があります。10代の時期は顎の成長により、整えた歯並びがずれてくるケースがあるのです。小児矯正で2期治療を行う際には、顎の成長を観察しながら慎重に矯正を進める必要があります。


●小児矯正のデメリット


1.治療期間が長引くことがある

1期治療で歯並びが整わなかった場合、2期治療に移行して治療を継続するケースがあります。2つの期間にわたって治療を行うため、ケースによっては治療期間が長引いてしまうことがあります。

小児矯正で治療期間が長引く例には以下のようなケースがあります。

・1期治療で1年半咬合誘導を行ったものの歯並びの改善が思うように得られず、2期治療で3年間の矯正を行った。=合計で4年半の治療期間

・1期治療で2年間の咬合誘導を行い、顎の骨格の正しい成長は得られたが歯並びに多少の乱れが見られたため、2期治療で1年間矯正を行った。2期治療中に顎の成長が見られたため矯正を中断。成人になるのを待ち、成人後に再度、2年間の矯正を行った。=合計で5年間の治療期間(小児矯正を始めてから成人矯正まで治療・観察が継続してしまったケース)

2.お子さまの強い意志がない場合は治療を続けにくい

1期治療では取り外し式の装置を使用しますが、3~6歳の小さなお子さまは矯正治療がストレスになることが多く、途中で治療をあきらめてしまうケースが少なくありません。

13歳以降に行う2期治療では固定式のワイヤー装置や1日20時間以上の装着が必要なマウスピースがストレスの原因になることがあります。

最近では、咬合誘導や歯列矯正を受けているお子さんが多くなって来ており、あまり耳にしなくなりましたが周りの子や同級生から矯正装置をからかわれたり、生活上の制限・不便さ(装置につきやすい甘いお菓子の制限や歯磨きがしにくくなる点など)から矯正治療を止めてしまうケースもあります。

3.2期治療でむし歯や歯周病にかかるリスクが高くなる

2期治療では固定式のワイヤー装置を用いたワイヤー矯正やマウスピース矯正による治療を行います。

ワイヤー矯正は装置を取り外せないため歯と装置のあいだに汚れや歯垢が残りやすく、むし歯や歯周病にかかるリスクが高くなります。マウスピース矯正はマウスピースを自由に取り外せるため、矯正期間中も歯をしっかり磨けます。

【お子さまの歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください】

咬合誘導を行う1期治療(6~12歳)は、顎が未成熟な子どもの内にしかできない、小児矯正ならではのメリットがあります。

13歳~成人までに行う2期治療についても、人生でもっとも歯が動くスピードが速い10代前半~10代後半の時期に行うため、矯正治療がスムーズに進みやすいです。

お子さまの歯並びやクセでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。歯科医師がお子さまの歯並びやクセ、お口の使い方を確認し、最適な治療方法をご提案させていただきます。

当院は、熊谷・深谷・行田など近隣市町村からの患者様はもちろん関東、東海・甲信越からご通院くださっている患者様もいらっしゃいます。治療回数を減らした治療プランのご提案も可能です。

熊谷ディアベテスクリニック歯科
医長 小西 雅也

医長の経歴はこちら→