他院でインプラント治療を
断られた場合について

インプラント治療の
可能性を諦める前に
セカンドオピニオンとして
ご相談ください
当院では、歯科医師と歯科技工士の資格を持つダブルライセンスドクターが治療を担当し、精密な診査・診断を行ったうえで、患者様一人ひとりに適した治療計画をご提案しています。他院で基礎疾患や骨の不足を理由に治療を断られた方も、医科との連携や骨造成などの高度な技術を活用することで、治療の可能性を追求します。他院でインプラント治療を断られたかたや、セカンドオピニオン先をお探しのかたも、まずはお気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 顎の骨が不足していると言われた
- 歯周病で骨が吸収されている
- 噛み合わせに問題があり、断られた
- 持病があり、治療を断られた
- 顎の骨が痩せており、治療が不安
- 年齢を理由に断られた
- 不具合があり、再治療を考えている
- 費用や治療計画について不安がある
全身疾患をお持ちの方

医科連携で全身を管理
全身疾患がある方も
安心のインプラント治療
医科との連携による全身管理を徹底し、安全性の高いインプラント手術を行っています。糖尿病や高血圧などの基礎疾患をお持ちの方にも対応できるよう、医科歯科連携カルテを活用し、既往歴や処方薬の情報をもとに治療計画を立案します。また、必要に応じて病状をコントロールしながら、適切なタイミングで治療を進めています。さらに、歯科用CT・64列MDCTを用いた精密な診断を行い、顎の骨の状態を詳しく把握することで、より安全な治療を可能にしています。通常の歯科医院では治療が難しいとされる症例にも対応し、全身の健康を考慮しながら、一人ひとりに適したインプラント治療を提供しています。

インプラントガイドを使用した
正確かつ精密な埋入手術
ケースに合わせてインプラントガイドを活用し、正確かつ精密な埋入手術を行っています。CT検査やお口の模型をもとに、専用のガイドを作製し、手術の精度を高めています。このガイドを使用することで、インプラント埋入時に神経や血管を避け、適切な位置と角度で確実に埋入することが可能になります。さらに、事前に精密なシミュレーションを行うことで、リスクをできるだけ抑え、安全性の高いインプラント治療を提供しています。
インプラント治療と全身疾患の関係
インプラント治療は、骨の成長が完了している18歳以上であれば、年齢や性別を問わず受けることが可能です。しかし、慢性疾患や重度の全身疾患をお持ちの方は、慎重な対応が求められます。免疫力の低下により歯周病のリスクが高まるほか、骨とインプラントの結合が難しくなることがあります。特に、脳梗塞の既往があり抗凝固薬を服用している場合は、手術中の止血が困難になる可能性があるため、事前の確認と適切な対策が重要です。

顎の骨が少ない・薄い方

顎の骨が足りなくても大丈夫
再生治療で治療を実現します
顎の骨が少ない・薄い方でも、骨再生治療を行うことでインプラント治療が可能になります。当院では、サイナスリフトやソケットリフト、GBR(骨誘導再生術)などの骨造成技術を活用し、インプラントが安定するための土台を形成します。骨の不足を理由に他院で治療を断られた方でも、適切な処置を行うことでインプラントが可能になるケースがあります。まずは精密検査を実施し、患者様に適した治療計画をご提案させていただきます。
治療内容
骨の量が不足していても、適切な骨造成技術を用いることでインプラント治療が可能です。当院では、サイナスリフト・ソケットリフト・GBR(骨誘導再生術)・ソケットプリザベーション・スプリットクレスト(リッジエクスパンション)の5つの技術を駆使し、骨の状態に合わせた治療方法を選択します。顎の構造やインプラントの埋入位置を考慮しながら治療計画を立て、難症例にも対応しています。また、治療の詳細については、CTレントゲン画像をもとにわかりやすくご説明いたします。

サイナスリフト
上顎洞の骨の厚みを増やすための治療法です。頬の下の歯ぐきを切開し、骨に小さな穴を開けた後、人工の骨補填材を上顎洞内に注入します。数ヵ月かけて骨が再生され、十分な厚みが確保された後にインプラントを埋入する流れとなります。骨の状態によっては、インプラント埋入と同時に行うことも可能です。
- 侵襲性はやや高いが、より精度の高い治療が可能
- ソケットリフトでは対応が難しい症例に有効で、より確実な骨造成が可能
- 広範囲の骨造成が可能で、適応できる症例が多い

ソケットリフト
上顎の臼歯部で骨の厚みが不足している場合に行う治療法です。上顎洞(サイナス)の底部を押し上げ、できた空間に自家骨や人工骨を補填し、骨の再生を促します。サイナスリフトより低侵襲で、腫れや痛みが少ないのが特徴です。骨の状態によっては、インプラント埋入と同時に施術が可能で、治療期間を短縮できる場合もあります。
- 1箇所だけなど限られた範囲での骨造成が可能
- 3~5mmの骨再生にも対応した治療法
- サイナスリフトより低侵襲で、腫れや痛みが少なく、負担が少ない

GBR(骨誘導再生術)
インプラント体が骨から露出する可能性がある場合に行う治療法です。骨を増やしたい部分に人工膜(メンブレン)を覆い、歯ぐきを被せることで骨の再生を促します。約4~6ヵ月後に骨が再生されたら、メンブレンを除去し、歯ぐきを縫合して治療を完了します。メンブレンの代わりにチタン製メッシュを使用することもあり、効率的な骨造成が可能で、良好な予後が期待できます。
- インプラント埋入と同時に施術が可能
- 自然に吸収されるメンブレンを使用すれば、身体に負担をかけず治療が可能
- 骨補填材(骨を増やす材料)の使用で、痩せた骨が回復するケースもある

ソケットプリザベーション
抜歯時に骨補填材を充填し、骨の再生を促す治療法です。これにより、抜歯後の骨吸収や骨の痩せを防ぎ、顎の骨量を維持することが期待できます。適切に骨を保持することで、将来的に大掛かりな骨造成が不要になる可能性があり、患者様の負担を軽減することにもつながります。
- 抜歯後の骨吸収や骨量の減少を抑えることが可能です
- インプラント埋入時に、大掛かりな骨造成を避けられる場合があります
- 抜歯時の骨や周囲の組織の状態によっては、適用が難しいこともあります

スプリットクレスト
(リッジエクスパンション)
顎の骨の幅が不足している場合に行う治療法です。骨を慎重に広げることで、インプラントを埋入するための十分なスペースを確保し、追加の骨移植が不要になる可能性があります。適切に骨を拡張することで、インプラントの安定性が向上し、より確実な治療が可能となります。また、骨移植を回避できることで、患者様の負担軽減にもつながります。
- 骨の幅が不足している場合に、インプラント埋入を可能にする治療法です
- 骨を慎重に広げることで、追加の骨移植をせずに対応できる場合があります
- 骨の状態によっては、他の骨造成法が必要となることもあります
費用
料金表
サイナスリフト | 330,000円 |
---|---|
ソケットリフト | 55,000円 |
GBR(骨誘導再生術) | 55,000円 |
ソケットプリザベーション | 55,000円 |
スプリットクレスト(リッジエクスパンション) | 基本料金に含む |
※表示金額は全て税込みです
お支払い方法
当院では、下記のお支払い方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- 窓口分割
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
注意点・リスク・副作用
・骨が成長途中であるお子様(およそ18歳未満の方)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質などを使用するため、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、インプラント治療に適さない場合があります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
保証
安心の10年保証制度を
取り入れています
対象
(インプラント体の
上に装着する被せ物)
アバットメント
(土台)
インプラント支持の
入れ歯
患者様へのお願い
インプラントは骨としっかり結合しているため、天然歯のような歯根膜のクッション性がなく、セラミック部分は衝撃に弱いという特性があります。そのため、長く快適に使用するには、定期的な検診とメンテナンスが欠かせません。
また、メンテナンスを6ヵ月以上受けていない場合や、事故・極端に硬いものを噛んだことによる破損など、通常の使用範囲を逸脱したトラブルについては、保証の対象外となります。インプラントを長持ちさせるためにも、定期的なケアを心がけていただきますようお願いいたします。
インプラント体の保証について
インプラントの生着率は非常に高いものの、残念ながら100%ではありません。
万が一のトラブルにも対応できるよう、当院ではインプラント体に保証制度を設けています。
保証の適用条件や詳細については、以下をご確認ください。
保証期間
インプラントが埋入後2年以内に骨と結合せず脱落した場合、再手術を行います。その際の再手術費用は全額当院が負担いたします。ただし、骨造成など追加の処置が必要な場合は、別途費用が発生することがあります。また、全身的・局所的な状態によって再手術が難しい場合は、患者様とご相談の上で対応を決定いたします。なお、インプラント製品自体に問題があった場合は、メーカーを含めた3者で協議し、対応を検討いたします。