ブログ BLOG

歯周病がひき起こす可能性がある全身の病気とは? 歯周病と全身疾患との関係


罹患割合は日本人全体の約40%と見られており、多くの方がかかっているとされる、「歯周病」(※)。


(※)厚生労働省「歯科疾患実態調査

(令和4年:2022年)より引用。


歯周病は歯ぐき・顎の骨、歯など、お口の中だけの病気、とイメージされがちです。事実、歯周病は重度に進行すると歯を失うこともあります。


歯を失うこともある歯周病ですが、歯周病はお口の中だけの病気ではありません。糖尿病や心筋梗塞・脳梗塞など、歯周病は全身疾患をひき起こす可能性が指摘されています。


■歯周病によってひき起こされる可能性がある4つの全身疾患・症状


1.糖尿病

歯周病と深く関係しているとされる主な全身疾患としては、第一に糖尿病が挙げられます。


歯周病が進行すると、歯周病菌が出すサイトカインなどの炎症性物質が影響し、インスリン(血糖値を下げるホルモン)の分泌が低下しやすいです。インスリンの分泌が低下すると、血糖値をコントロールしにくくなります。


上記のメカニズムにより、歯周病が進行した方は血糖をコントロールする機能がさらに低下してしまい(糖尿病による低下+歯周病による低下)、糖尿病が進行しやすくなる可能性が研究によって報告されています(※)。


(※)Stöhr, J.et al.「Bidirectional association between
periodontal disease and diabetes mellitus:
a systematic review and meta-analysis
of cohort studies
」(2021)より引用。


{糖尿病が進行している方は歯周病が進行しやすい傾向が見られます}


歯周病が進行する→糖尿病が進行しやすくなると共に、糖尿病が進行している方は免疫機能の低下によって歯周病が進行しやすい傾向が見られます。


2.心筋梗塞・脳梗塞

歯周病は心筋梗塞・脳梗塞との関係性が指摘されています(※1)(※2)。


(※1)東京大学大学院医学系研究科「日本人男性
労働者における歯周病と心筋梗塞の関連性に関
する5年間の追跡調査
」(2014)より引用。


(※2)A Lafon,B Pereira,T Dufour,V Rigouby,M Giroud,Y Béj
ot,S Tubert-Jeannin「Periodontal disease and stroke: a me
ta-analysis of cohort studies
」(2014)より引用。


歯周病が進行すると、顎の骨の中を通る血管の中に歯周病菌が入り込むことがあります。


血管の中に入り込んだ歯周病菌は血液に乗って全身を駆け巡り、血管の内壁に炎症を起こして血管が傷つく場合も。


血管が傷ついた箇所には、血栓ができやすいです。歯周病菌が原因で血管内に血栓ができ、心筋梗塞・脳梗塞がひき起こされる可能性があることが推測されています。


3.誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、食べかすや唾液などが誤って肺の中に入り、発症する肺炎です。


加齢により飲み込む機能が低下した中高年世代の方に誤嚥性肺炎が起きやすく、日本人の死因では第6位に誤嚥性肺炎がランクインしています(※)


(※)厚生労働省「令和5年人口動態統計月報年計
(概数)の概況
」(2023)より引用。


加齢のほか、誤嚥性肺炎は歯周病との関係性も。


歯周病菌が出すサイトカインなどの炎症性物質によってのどの筋肉反応が低下し、誤嚥性肺炎をひき起こす可能性があることが推測されています(※)。


(※)岡山大学大学院医歯学総合研究科「歯周病原
性細菌によって起こる誤嚥性肺炎の分子免疫学
的病態の研究
」(2002-2003)より引用。


4.早産・低体重児出産

歯周病は早産・低体重出産との関係性も。


現時点での推論になりますが、歯周病菌が出すサイトカインなどの炎症性物質が子宮を収縮させてしまい、早産・低体重児出産をひき起こす可能性が指摘されています(※)。


(※)鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
歯周病と産婦人科疾患の関連性」(2012)
より引用。


【セルケア&プロケアで歯周病の進行を抑えることが大切】


今回は、歯周病と全身疾患との関係について、お話をさせていただきました。


歯茎・顎の骨や歯などのお口周りへのダメージをはじめとして、全身疾患をひき起こす可能性もある怖い病気、歯周病。


歯周病を含め、むし歯などのお口の病気から歯を守るには、以下の2つのケアが大切です。


[お口の健康を守るために重要な2つのケア]


  • ご自身で行う毎日の歯磨き+歯間清掃(セルフケア)

  • 歯科医院で受ける定期メンテナンス(検診+歯のクリーニング)(プロケア)


歯周病の進行を抑え、歯の健康を維持するには、ご自身で行う毎日の歯磨き+歯間清掃が基本のケアになります。基本のセルフケアをしっかり行うと共に、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けましょう。

当院は、熊谷・深谷・行田など近隣市町村からの患者様はもちろん関東、東海・甲信越からご通院くださっている患者様もいらっしゃいます。治療回数を減らした治療プランのご提案も可能です。

熊谷ディアベテスクリニック歯科
医長 小西 雅也

⇒医長の経歴はこちら