ブログ BLOG

八重歯、出っ歯、すきっ歯… 私って歯並び、悪いのかな? 歯並びの乱れの種類について


「友達から「八重歯だね」って言われたけど、そもそも、八重歯って悪い歯並びなの?」

「前歯が前に出ている… これって出っ歯?」


皆様は、八重歯、出っ歯、すきっ歯など、悪い歯並び(歯並びの乱れ)のお悩みはありませんでしょうか。


歯科医療では、歯並びの乱れを「不正咬合(ふせいこうごう)」と呼びます(咬合:こうごう=噛み合わせ)。


歯並びが悪い方(不正咬合の方)は噛み合わせが乱れているケースが多いです。


噛み合わせが乱れているとすべての歯を使ってバランス良く食べ物を噛みにくかったり、発音しにくいなど、生活に支障が出ることも。


今回は、歯並びの乱れでお悩みの方に向け、「不正咬合の種類」をご説明します。


■不正咬合の種類


1.叢生(そうせい)

一般的な呼び名:ガタガタ歯、デコボコ歯、乱杭歯(らんぐいば)


叢生とは、変な方向に歯が生えていたり、重なって歯が生えている歯並びの乱れです。


{八重歯は叢生の一種です}


八重歯(やえば)とは、真ん中から数えて3番目の前歯である犬歯(糸切り歯)が前に突き出している状態の歯並びを指します。八重歯は叢生の一種であり、歯並びの乱れ(不正咬合)です。


2.上顎前突(じょうがくぜんとつ)

一般的な呼び名:出っ歯


上顎前突とは、上の前歯が前に突き出している歯並びの乱れです。


3.下顎前突(かがくぜんとつ)、反対咬合(はんたいこうごう)

一般的な呼び名:受け口、しゃくれ


下顎前突(反対咬合)とは、下の前歯が上の前歯よりも前に突き出している歯並びの乱れです。


4.空隙歯列(くうげきしれつ)

一般的な呼び名:すきっ歯


空隙歯列とは、歯と歯の隣接面(フロスを入れる部分)のすき間が大きい歯並びの乱れです。


5.開咬(かいこう)

一般的な呼び名:オープンバイト


開咬とは、上下の前歯を閉じられず(上下の前歯にすき間がある状態)、奥歯に負担がかかっている歯並びの乱れです。


6.交叉咬合(こうさこうごう)

一般的な呼び名:クロスバイト


交叉咬合とは、噛み合わせの一部において、上の奥歯よりも下の奥歯が外側に出ている歯並びの乱れです。


7.過蓋咬合(かがいこうごう)

一般的な呼び名:ディープバイト、深噛み(ふかがみ)


過蓋咬合とは、下の前歯に上の前歯が大きく覆いかぶさっている歯並びの乱れです。


過蓋咬合の方で上の前歯の歯ぐきが長めの場合は、ガミースマイルとも呼ばれることも。


8.切端咬合(せったんこうごう)

切端咬合とは、上下の前歯の先端(切端)がカチカチとぶつかり合ってしまう歯並びの乱れです。


■歯並びの乱れが原因でコンプレックスを抱えていませんか?


◎恋愛や仕事など、コミュニケーションの場面で消極的になってしまうケースも

ガタガタ歯(叢生)や出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突、反対咬合)など、歯並びが乱れている方は口元の見た目の問題から容姿にコンプレックスを抱えてしまうことがあります。


コンプレックスが生じると、恋愛や仕事など、コミュニケーションの場面で消極的になってしまうケースも。


■顎の骨格異常も歯並びの乱れの原因になります


◎子どもの頃の悪い癖や遺伝により顎の骨格異常が生じると、歯並びが乱れやすいです

歯並びの乱れ、と聞くと単に歯だけの問題、と捉えられがちです。しかし、歯の問題のほか、歯並びの乱れをひき起こす大きな原因には「顎の骨格異常」も。


舌癖(ぜつへき)、口呼吸、指しゃぶりなど、子どもの頃の悪い癖が原因で顎の骨格が健全に育たなかった場合、顎の骨格異常が起きて歯並びが乱れるケースが多いです。


遺伝(ご両親からの遺伝など)によって生まれつき顎の骨格に異常があり、歯並びが乱れる場合もあります。


【矯正の無料相談を受付中です】


熊谷ディアベテスクリニック歯科では、歯の矯正の無料相談を受け付けています。


「歯並びの乱れは治した方がイイ?」

「自分に合った矯正方法が知りたい」


など、矯正治療に関するご不安やご質問がある方は、当院までお気軽にご相談ください。カウンセリングは無料です。ご予約はお電話にて承っております。

当院は、熊谷・深谷・行田など近隣市町村からの患者様はもちろん関東、東海・甲信越からご通院くださっている患者様もいらっしゃいます。治療回数を減らした治療プランのご提案も可能です。

熊谷ディアベテスクリニック歯科
医長 小西 雅也

⇒医長の経歴はこちら