安定性が高いインプラントですが、インプラント治療後(※)、何らかの原因により、インプラントの人工歯で噛んだときに痛み・違和感を感じることがあります。
(※)インプラント治療後…手術後、一定の期間
を経て、本歯の人工歯が入った後の段階。
目次
■インプラント治療後、インプラントの人工歯で噛んだときに痛み・違和感を感じる主な原因&対処方法
1.アバットメントのゆるみ
インプラント治療後、力のかかり方によってはアバットメントがゆるんで不安定な状態になり、人工歯で噛んだときに痛み・違和感を感じることも。
≪対処方法≫
歯科医院を受診し、アバットメントを締め直してもらう
アバットメントがゆるんでいるときは、インプラント治療を受けた歯科医院を受診しましょう。インプラントの状態を確認後、アバットメントを締め直してもらえます。
2.噛み合わせが乱れている
インプラント治療後、以下のような要素があると噛み合わせが乱れることがあります。
[インプラント治療後、噛み合わせの乱れをひき起こすことがある主な要素]
- ①インプラント体(人工歯根)の埋め入れ位置が適切ではない(高すぎるor低すぎる、周りの歯の位置と合っていないなど)
- ②人工歯(上部構造)の精度が低く、周りの歯と高さ・位置が合っていない
- ③歯ぎしり・食いしばりの癖により、顎の筋肉・顎の骨格のバランスが乱れている
- ④インプラント周囲炎(インプラント周りの歯周病)
- ⑤歯周病
噛み合わせが乱れていると、食べ物を噛んだときにアンバランスな力がかかりやすく、人工歯で噛んだときに痛み・違和感を感じることも。
≪対処方法≫
- ①顎の骨の適切な位置にインプラント体を埋め入れる
- ②人工歯の精度を高め、周りの歯との高さ・位置を合わせる
- ③ナイトガード(マウスピース)やMFT(口腔筋機能療法)により、歯ぎしり・食いしばりの癖の改善(または、顎の筋肉・顎の骨格へのダメージの軽減)を図る
- ④インプラント周囲炎の治療(歯周病治療(歯周基本治療、歯周外科治療))を行う
- ⑤歯周病治療(歯周基本治療、歯周外科治療)を行う
噛み合わせの乱れに対しては、原因に応じて、上記のような方法で適切に対処することが重要です。
3.インプラント周囲炎
インプラント周囲炎が重度に進行した場合、顎の骨が溶けてインプラントの人工歯がグラグラになり、人工歯で噛んだときに痛み・違和感を感じることがあります。
≪対処方法≫
インプラント周囲炎の治療(歯周基本治療、歯周外科治療)を行う
インプラント周囲炎を発症した場合は、歯周基本治療を中心に、歯周病治療で対処していきます。インプラント周囲炎が中期~重度に進行したケースでは、歯周外科治療が必要になることも。
インプラント周囲炎による歯ぐき・顎の骨へのダメージが大きく、インプラントを安定させられないときは、インプラントを取り外さなければならなくなるケースもあります。
インプラント周囲炎の進行などにより、インプラントを取り外さなければならなくなったケースに対しては、インプラントの再手術(再設置)は難しいです。
多くの場合、インプラントの撤去後、歯周外科治療を経て、インプラント以外の補綴治療(ブリッジ・入れ歯)で歯を補う形になります。
4.インプラント体と結合している顎の骨のダメージ
噛む力が強い方、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方はインプラント体に過剰な負荷がかかりやすいです。過剰な負荷がかかり続けた結果、インプラント体と結合している顎の骨に亀裂が入る場合があります。
顎の骨に亀裂が入った場合、顎の骨が炎症を起こし、インプラントの人工歯で噛んだときに痛み・違和感を感じることも。
≪対処方法≫
- ①インプラントを撤去し、インプラント周囲炎の治療(歯周病治療(歯周基本治療、歯周外科治療))を行う(顎の骨に亀裂が入っている場合)
- ②MFT(口腔筋機能療法)やナイトガード(マウスピース)により、歯ぎしり・食いしばりの癖の改善(または、顎の筋肉・顎の骨格へのダメージの軽減)を図る
ダメージを受けた顎の骨の状態が思わしくなく、インプラントの再手術(再設置)が難しい場合は、歯周外科治療の後、ブリッジ・入れ歯で歯を補う形になります。
■インプラント治療を受けて、数年後に痛み・違和感を感じることがあるの?
◎インプラント治療後に起こり得るトラブルは、発生時期を問いません
上記でお伝えしたトラブルは、発生時期を問いません。時期を問わず、上記の要素がある場合、インプラント治療を受けた数年後(または十年~数十年後)に痛み・違和感を感じることがあります。
【インプラント治療後はセルフケア&歯科医院でのメンテナンスを継続しましょう】
インプラント治療が終わった後も、安心してケアを怠ることで上記のようなトラブルが発生することがあります。
インプラントを長く使い続ける・インプラント治療後のトラブルを防ぐ・インプラントと歯の健康を保つためにも、セルフケア&歯科医院でのメンテナンスを継続しましょう。