大切な、歯。
かけがえのない歯ですが、何らかの原因により、歯を失ってしまうことも。
何が原因で歯を失くすの?歯を失う平均年齢は、何歳くらい?
気になる方も多いかと思います。
今回は、「歯を失くす原因」、および、「歯を失う平均年齢」のお話です。
目次
■歯を失くす原因
◎歯を失くす原因の1位は歯周病です
気になる方も多い、歯を失くす原因。
歯を失くす原因の1位は歯周病です。日本では、歯の喪失ケースの4割弱(37.1%)の方が歯周病により歯を失っています(※)。
◎歯を失くす原因の2位はむし歯、3位は歯根破折
ご参考として、歯を失くす原因の2位は「むし歯」で、歯の喪失原因の約3割(29.2%)。
3位は歯根が割れたり折れる「歯根破折」で2割弱(17.8%)となっています(※)。
(※)公益財団法人8020推進財団
「第2回 永久歯の抜歯原因調査」(2018)
より引用。
■歯を失う平均年齢
◎30代以下の若い方と比べると、40歳以上の方は歯を失いやすい傾向が見られます
以下は、歯を失ったときの年齢と失った歯の平均の本数の表です。30代以下の若い方と比べると、40歳以上の方は歯を失いやすい傾向が見られます。
年齢 |
失った歯の平均の本数 |
15~19歳 |
0.0本 |
20~24歳 |
0.3本 |
25~34歳 |
0.4本 |
35~44歳 |
0.6本 |
45~54歳 |
1.4本 |
55~64歳 |
3.0本 |
65~74歳 |
6.0本 |
75~84歳 |
11.2本 |
85歳~ |
14.1本 |
(※)厚生労働省「歯科疾患実態調査」(2022)より引用。
◎40歳以上の中高年の方は、進行した歯周病や歯根破折により歯を失うケースが少なくありません
上記の表からも見て取れるように、40代・50代・60代・70代・80代…と、40歳以上の中高年世代になると歯を失う確率が高まっていきます。
なぜ、40歳以上になると歯を失いやすいのでしょうか?その理由は、主に、以下のような原因が挙げられます。
原因①中高年の方は、若い頃から蓄積・放置した歯周病が進行しているケースが多い
40歳以上の中高年の方は、若い頃から蓄積・放置した歯周病が進行し、歯ぐきが下がったり顎の骨が溶けて歯を失うことが多いです。
原因②中高年の方は、以前、歯科治療を受けて神経を抜いた歯がもろくなっているケースが多い
歯周病に加え、中高年の方は、若い頃のむし歯治療などで神経を抜き、歯がもろくなっていることも。もろくなった歯根に蓄積した長年の負荷・ダメージにより歯根が割れたり折れ、中高年の方が歯根破折で歯を失うケースは少なくありません。
■ご自身の天然の歯を保ち続けるために大切な2つのポイント
ポイント①まずは、毎日しっかり歯を磨きましょう
歯周病、むし歯などから歯を守るためには、ご自身で行う毎日の歯磨き+歯間清掃がケアの基本になります。
まずは、毎日しっかり歯を磨きましょう。歯磨きに加え、最低でも1日1回はフロスや歯間ブラシを用い、歯間清掃も行うことが大切です。
ポイント②セルフケアと併せて、歯科医院で受ける定期検診も重要
お口の健康の維持のためにはセルフケアが基本です。ただし、ご自身で行う歯磨き+歯間清掃のみでは、歯についた歯垢・歯石は落とし切れません。
お口の健康を保つには、セルフケアと併せて、歯科医院で受ける定期検診も重要です。
3~4ヶ月に1回程度のペース(※)で、定期的に歯科医院での検診を受けることで、ご自身では落とし切れない歯垢・歯石を除去できます。定期検診により、歯周病、むし歯などのお口の病気や異常の早期発見・早期治療にもつなげやすくなります。
(※)患者様や口腔内の状態により、1ヶ月に1回など、
短い間隔での定期検診が必要になる場合があります。
【歯を失ったとき、歯を補う治療はインプラントがメリットの多い治療法です】
ベストはご自身の天然の歯を保つことですが、手を尽くしても、不幸にも歯を失ってしまうケースも。
歯を失ったとき、歯を補う治療はインプラントがメリットの多い治療法として知られています。
インプラントは人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め入れます。埋め入れた人工歯根は顎の骨と強固に結合するため、人工歯の安定性が高いです。治療後は硬い物もしっかり噛んでお食事を楽しめます。
インプラントは残っている歯を傷つけないため、天然歯の寿命の延伸にもつながります。
– インプラントの無料相談を受付中です –
熊谷ディアベテスクリニック歯科では、インプラントの無料相談を行っています。
「歯周病で多くの歯を失ったが、インプラント治療を受けられるのか知りたい」
「顎の骨が足りず、インプラントをあきらめかけている」
など、インプラント治療に関するご質問・ご不安がある場合は当院までお気軽にご相談ください。骨造成が必要な方や、医科と連携することで糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方にも対応できる場合もあります。お気軽にご相談ください。