歯を抜いて歯を大きく動かす必要があるなど、重度の歯並びの乱れにはワイヤー矯正が適している場合があります。
重度の歯並びの乱れの治療に対応できる反面、ワイヤー矯正(表側矯正)は
-
・歯の表面に接着するブラケット
-
・金属製のワイヤー
が目立つ点がデメリットです。
目立ちやすいワイヤー矯正(表側矯正)ですが、ワイヤー矯正には、通常の表側矯正のほか、「目立ちにくい矯正方式」「目立ちにくい矯正装置」もあります。
目次
■通常のワイヤー矯正 「表側矯正」
◎歯の表側(唇側・頬側)にブラケット&ワイヤーを取り付けます
表側矯正とは、歯の表側(唇側・頬側)にブラケット&ワイヤーを取り付けるワイヤー矯正の矯正方式です。
表側矯正のメリット
-
・金属製のワイヤーで歯を締めるため、マウスピース矯正と比べて、歯に対してより強い力をかけられる(矯正力が強い:すべてのワイヤー矯正に共通するメリット)
表側矯正のデメリット
-
・歯の表側に矯正装置を取り付けるため、目立ちやすい
-
・装置が頬の粘膜を傷つけることがある
■目立ちにくいワイヤー矯正の矯正方式 その①「リンガル矯正(裏側矯正)」
◎歯の裏側にブラケット&ワイヤーを取り付けます
リンガル矯正(裏側矯正)とは、歯の裏側(舌側)にブラケット&ワイヤーを取り付けるワイヤー矯正の矯正方式です。舌側(ぜっそく)矯正とも呼ばれます。
リンガル矯正(裏側矯正)のメリット
-
・マウスピース矯正と比べて、矯正力が強い
-
・歯の裏側に矯正装置を取り付けるため、目立ちにくい(正面から見た場合は、歯に何もつけていないような見た目になる)
リンガル矯正(裏側矯正)のデメリット
-
・矯正装置を取り付ける技術が難しく、対応している歯科医院が少ない
-
・表側矯正と比べて、矯正費が高くなる傾向がある
-
・横や上下など、見る角度によっては歯の裏側の矯正装置がチラリと見えることがある
-
・装置が舌を傷つけることがある
-
・装置が舌の動きを邪魔してしまい、発音しにくいことがある
-
・表側矯正と比べて、歯の裏側+歯の裏側の矯正装置を清掃しにくい(清掃しにくさはありますが、歯の裏側はエナメル質が厚く、歯の表側と比べて歯の裏側はむし歯になるリスクが多少低いとされています)
■目立ちにくいワイヤー矯正の矯正方式 その②「ハーフリンガル矯正(裏側矯正(上顎)+表側矯正(下顎))」
◎上顎の歯の裏側+下顎の歯の表側にブラケット&ワイヤーを取り付けます
ハーフリンガル矯正(裏側矯正)とは、
-
・笑った時に目立ちやすい上顎の歯には、裏側(舌側)
-
・下唇で隠れて目立ちにくい下顎の歯には、表側
にブラケット&ワイヤーを取り付けるワイヤー矯正の矯正方式です。
ハーフリンガル矯正のメリット
-
・マウスピース矯正と比べて、矯正力が強い
-
・上顎の歯の裏側に矯正装置を取り付けるため、目立ちにくい(正面から見た場合は、上顎の歯は何もつけていないような見た目になる)
-
・下顎の歯は表側に矯正装置を取り付けるため、装置が舌を傷つけたり発音しにくくなるリスクを低減できる
ハーフリンガル矯正のデメリット
-
・矯正装置を取り付ける技術が難しく、対応している歯科医院が少ない
-
・表側矯正と比べて、矯正費が高くなる傾向がある
-
・横や上下など、見る角度によっては歯の裏側の矯正装置がチラリと見えることがある
-
・表側矯正と比べて、歯の裏側+歯の裏側の矯正装置を清掃しにくい
■目立ちにくいワイヤー矯正の矯正装置 「透明なブラケット&白いワイヤー」(クリアブラケット&ホワイトワイヤー)
目立ちにくい矯正方式のほか、ワイヤー矯正には目立ちにくい矯正装置もあります。
◎透明なブラケット&白いワイヤーにより、矯正装置が目立ちにくくなります
透明なブラケット(クリアブラケット)はプラスチックなどの素材でできており、目立ちにくいです。
通常は金属製の装置で目立ちやすい表側矯正ですが、クリアブラケットに、ワイヤーを白く塗装した白いワイヤー(ホワイトワイヤー)を併せて使うことで、さらに目立ちにくくなります。
【目立ちにくい矯正方式・目立ちにくい矯正装置で矯正中の「視線の攻撃」を低減】
ワイヤー矯正では、矯正中、人から矯正装置をジロジロと見られることを気にしてしまう方もいらっしゃいます。
矯正中の視線の不安を低減するには、今回ご紹介した「目立ちにくいワイヤー矯正の矯正方式・目立ちにくい矯正装置」が選択肢として挙げられます。
– 矯正の無料相談を受付中です –
熊谷ディアベテスクリニック歯科では、歯の矯正の無料相談を受け付けています。
「歯並びの乱れは治した方がイイ?」
「自分に合った矯正方法が知りたい」
など、矯正治療に関するご不安やご質問がある方は当院までお気軽にご相談ください。カウンセリングは無料です。ご予約はお電話にて承っております。